Windows10のサポート終了が2025年10月14日となっておりますがそれに伴い多数のお問合せを頂いております。
よくあるお問合せ内容と回答を簡単にまとめさせていただきます。
ご自身で対応できる方は参考にしていただき対応が難しい方はぜひ当店へお任せください。
#PR#当店ではWindows11へ正式に対応した新品パソコンやリサイクルパソコン(中古パソコン)のみ取り扱っております。
問合せ内容①
サポートが終了したらWindows10のパソコンは使えなくなるの?
回答
インターネットに接続していない環境であればパソコンが壊れるまで使い続けていただいて大丈夫です。
インターネットに接続している場合は今後Windowsアップデートが行われなくなりますので徐々にパソコンがセキュリティ的に危険になっていきます。
具体的にはウイルス感染や悪意のある行為の踏み台として第3者を攻撃する中間拠点として使用される可能性があります。
自分のパソコンには重要なデータが入っていないから大丈夫と思っていると、あなたのパソコン経由でハッキング行為を行われるという最悪のパターンも考えられます。
早めに買換えや切替をお勧めいたします。
問合せ内容②
使っているパソコンがWindows11に対応しているかわからない。
回答
Intel製CPUでしたら8世代以上のCPUかつマザーボード(基盤)にTPM2.0という暗号化に対応した機能があることが条件となります。
対応しているパソコンでしたら案内が来ているか、すでにWindows11にアップグレードされている場合があります。
自分のパソコンのWindowsのバージョンを確認する方法は「設定」から「システム」を選択して「バージョン情報」へ進んでいただき「Windowsの仕様」項目の「エディション」がWindowsの種類「バージョン」がWindwos10またはWindows11のバージョン情報となります。
参考までに2025年10月1日現在の最新バージョン情報となります。
Windows10は22H2
Windows11は24H2
Windows11も毎年大幅なバージョンアップを行っており24H2は2024年バージョンとなります。
サポート期間は2026年10月14日となり今年中には25H2がWindowsアップデートで配信予定です。
Windows11でも2023年版の23H2の場合は2025年11月11日にサポート終了となりますので早めのアップデートが必要となります。
ご自身でアップデートが出来ない場合はぜひ当店へご依頼ください。
問合せ内容③
もう少しWindows10を使いたいんだけど?
回答
Microsoftが提供しているESUプログラムの登録をすることにより1年間サポート期間を延長することができます。
具体的には個人で利用する場合は30米ドルを支払うか下記条件のどちらかを満たす必要があります。
1.「Microsoft Rewards」のポイント1,000と引き換え
2.Microsoftアカウントでサインインしているかつ、クラウド機能であるOneDriveのバックアップ機能を有効にしている
こちらに関してもご自身で対応可能であれば良いですが難しいようでしたら買換えか当店にご依頼いただけると幸いです。
当店では既存環境を残したまま新パソコンへ移行することも可能です。
物価高や最低賃金引き上げもあり、無料で対応はお受けできませんが、皆様のパソコンライフを豊かにするお手伝いは当店にお任せください。